α(アルファ)-アミノ酸の一つで、酸性アミノ酸。略号はGluまたはE。α-アミノグルタル酸ともいい、化学式はC5H9NO4で、分子量は147.13。1866年にドイツの農芸化学者リットハウゼンKarl H. L. Ritthausen(1826―1912)がコムギのグルテンから単離した。L-グルタミン酸はヒトにとっては非必須(ひひっす)アミノ酸である。タンパク質を構成するアミノ酸の一つで、魚類の精子(白子(しらこ))中のタンパク質プロタミンを除くタンパク質に広く分布する。昆布のだし汁のうま味は、L-グルタミン酸のモノナトリウム塩(グルタミン酸ナトリウム)による。L-グルタミン酸は神経伝達物質(神経細胞間のシナプス伝達の際に軸索の末端にある神経終末から放出される化学物質)の一つである。生体内の代謝でも重要な役割を果たしており、主要経路はTCA回路のα-ケトグルタル酸からグルタミン酸デヒドロゲナーゼの働きによってグルタミン酸となる経路で、これは可逆反応であり、主要なアミノ基転移反応である。また、オルニチンを通じて尿素回路(オルニチン回路)に連絡するほか、アミド化されるとグルタミンになるなど、プロリン、オキシプロリン、ヒスチジンなどのアミノ酸にも通じる。なお、D-グルタミン酸は、枯草菌や炭疽(たんそ)菌などの細菌の莢膜(きょうまく)(細菌細胞の外側に存在する粘性・膠状(こうじょう)の厚い層)中にポリグルタミン酸として存在する。
[降旗千恵]
コムギのタンパク質グルテンを加水分解したとき得られるアミノ酸であるが、広く食品タンパク質に含まれている。栄養上は非必須アミノ酸である。タンパク質中ではグルタミンの形で存在することが多い。グルタミン酸は各種のトランスアミナーゼの作用によってケト酸(ケトン酸)にアミノ基を移動させ、アミノ酸代謝上重要なアミノ酸であり、糖質、脂質代謝とも関連が深い。
[宮崎基嘉]
『神崎宣武著『日本人は何を食べてきたか――食の民俗学』(1987・大月書店)』▽『永津俊治他編『脳のレセプターと運動』(1990・平凡社)』▽『森正敬著『生体の窒素の旅』(1991・共立出版)』▽『マックス・ペルツ著、林利彦・今村保忠訳『生命の第二の秘密――タンパク質の協同現象とアロステリック制御の分子機構』(1991・マグロウヒル出版)』▽『Judy Shabert他著、斎藤英昭監訳『グルタミンのすべて――免疫系、消化器系、骨格筋へのすばらしい効果』(1994・三輪書店)』▽『川合述史著『分子から見た脳』(1994・講談社)』▽『武藤輝一編『最新 アミノ酸輸液』(1996・医薬ジャーナル社)』▽『佐藤昌康編、川人光男他著『ブレインサイエンス最前線』(1997・講談社)』▽『船山信次著『アルカロイド――毒と薬の宝庫』(1998・共立出版)』▽『板倉徹・前田敏博編著『小脳――神経科学の基礎と臨床7』(1999・ブレーン出版)』▽『片岡喜由著『岩波科学ライブラリー76 脳低温療法』(2000・岩波書店)』▽『栗原堅三他著『グルタミン酸の科学――うま味から神経伝達まで』(2000・講談社)』▽『ジョン・エムズリー、ピーター・フェル著、渡辺正訳『からだと化学物質――カフェインのこわさを知ってますか?』(2001・丸善)』
カルボキシル基を2個もつ酸性アミノ酸の一つ。1866年リットハウゼンK.H.L.Ritthausenがコムギのグルテンから発見した。命名はグルテンにちなむ。L-,D-2種の異性体がある。L-グルタミン酸はほとんどのタンパク質中に存在し,このナトリウム塩(グルタミン酸ナトリウム)はコンブの旨味の本体で調味料として賞用される。カルボキシル基の一つがナトリウム塩となっているもので,MSG(monosodium glutamate)とも呼ばれる。この旨味の本体は,1908年池田菊苗によって発見され,同年早くも鈴木三郎助・忠治兄弟によって調味料として商品化(商品名〈味の素〉)され発売された。製法ははじめはコムギグルテンを加水分解して得ていたが,現在は微生物による発酵法で生産されている。用いる菌はコリネバクテリウム・グルタミカムCorynebacterium glutamicumで,デンプンの糖化液,糖蜜などを主原料とし,これにアンモニア,尿素などの窒素源を加える。100gの糖から30~50g得られる。この発酵による生産は,後に他の多くのアミノ酸における発酵生産の原型となった。またグルタミン酸ナトリウムは,アミノカプロラクタムからの合成によっても製造できる。
→アミノ酸 →化学調味料
執筆者:田島 真
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
2-aminoglutaric acid.C5H9NO4(147.13).HOOCCH2-CH2CH(NH2)COOH.略号Glu.酸性α-アミノ酸の一つ.タンパク質中に構成アミノ酸として広く分布している.また,遊離の状態でも動物,植物に広く分布している.グルテン,カゼイン,大豆などの加水分解物や甜(てん)菜糖廃液より塩酸塩として分離する.発酵法によってもつくられる.L-グルタミン酸は斜方晶系.融点247~249 ℃(分解).+31.4°(塩酸).pK1 2.19,pK2 4.25,pK3 9.67.pI3.22.加熱により環化してピロリドンカルボン酸になる.うま味があり,ナトリウム塩は調味料として用いられる.D-グルタミン酸は細菌(Bacillus anthracisなど)の莢(きょう)膜物質に含まれている.うま味はない.DL-グルタミン酸はβ-ホルミルプロビオン酸のストレッカー反応,2-ケトグルタル酸の還元的アミノ化,マロン酸エステル法などによって合成される.[CAS 56-86-0]
出典 森北出版「化学辞典(第2版)」化学辞典 第2版について 情報
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
…クエン酸回路(細胞の好気的呼吸)の一員であり,ミトコンドリアに局在するイソクエン酸デヒドロゲナーゼによってイソクエン酸が酸化的脱炭酸されることにより生成する。またグルタミン酸とも関係深い代表的α‐ケト酸で,グルタミン酸の酸化的脱アミノ反応によっても生成する。種々のアミノ基転移反応におけるアミノ基受容体(レセプター)として重要な役割を果たす。…
…ところで,化学の発達により,だしやスープに含まれているうま味の本体がわかるようになった。コンブのうま味はグルタミン酸,鰹節のうま味はイノシン酸,貝のうま味はコハク酸である。また鶏がらのうま味はグルタミン酸やイノシン酸などの複合したものである。…
※「グルタミン酸」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新
10/1 共同通信ニュース用語解説を追加
9/20 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新