ケイ・とどまる(漢字)

普及版 字通 「ケイ・とどまる(漢字)」の読み・字形・画数・意味


5画

[字音] ケイ
[字訓] とどまる

[説文解字]

[字形] 象形
曲頭の木の形。〔説文〕六下に「木の曲頭、止まりて上ること能はざるなり」と稽止の意とするが、その木はいわゆる両禾(りようか)軍門、神聖を迎えるために立てる華表原形を示す表木の形である。これに犠牲の犬をぐことを(けい)といい、そこに祝して神霊を迎えることを稽という。稽に詣(いた)る意と稽首稽留の意がある。軍門で旌表を行うことを(暦)といい、(れき)はもと両禾に従う形であった。柱頭に横木を挿した形。のち華表というのは、の古音から転じたものであろうと思われる。

[訓義]
1. 両禾軍門の表木。
2. とどまる。

[部首]
〔説文〕に木名とする二字を属するが、用例をみない字である。次条に稽があり、旨(し)声とするが、旨は詣(けい)の省文。に稽留、詣に参詣・稽首の意がある。休・(歴)などは、もとに従う字であった。

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android