ケリー(Mike Kelley)(読み)けりー(英語表記)Mike Kelley

日本大百科全書(ニッポニカ) の解説

ケリー(Mike Kelley)
けりー
Mike Kelley
(1954―2012)

アメリカの美術家。デトロイト生まれ。1976年ミシガン大学芸術学科を卒業後、カリフォルニア芸術学院(カル・アーツ)の修士課程に学び1978年卒業。ミシガン大在籍中から前衛演劇ウィーン・アクショニズム(1960年代初頭にウィーンで結成された過激なパフォーマンスを特徴としたグループ)に関心を寄せ、友人のジム・ショーJim Shaw(1952― )とともに、バンド「デストロイ・オール・モンスターズ」を結成し、電子音やテレビ映像などをまじえて演奏活動を行う。カル・アーツでは、同校教授のマイケル・アッシャーMichael Asher(1943―2012)、ジョン・バルデッサーリJohn Baldessari(1931―2019)らによる、アカデミックな芸術制度批判に反発しつつも、イメージをコンセプチュアルな言語として扱い、物を現代のコミュニケーションの構造のなかでとらえる記号学的姿勢を学んだ。

 ポップ・アートパンク音楽の影響を媒介に、美術のコミュニケーション領域を広げ、その内容を同時代の生活に関わるものにつくり替えるのが、ケリーの初期の目的だった。『ポルターガイスト』(1979)に始まる平面作品では、文字をイメージとして扱うコンセプチュアル・アートの方法を踏襲しながら、手書き文字とアンダーグラウンド・コミック風のドローイングを組み合わせた「偽説明図」や、合成写真のいたずら的要素をとりいれたフォト・テクストがつくられた。一方でヨーゼフ・ボイスの影響を受け、学生時代のバンド活動をより前衛的に発展させたミクスト・メディア・パフォーマンスを行った。それは、『猿の島』(1982~1983)、『崇高』(1983~1984)、『海辺のゴジラ』(1984)、『プラトンの洞窟、ロスコチャペルリンカーンの横顔』(1986)と題されたパフォーマンスで、哲学的、詩的テーマにもとづいて、行為、会話、朗読、演奏、オブジェや説明図を組み合わせた作品だった。また、ドラッグ・クイーン(誇張された女装をする男性)やロック・グループ、ソニックユースら美術分野外の人々とのコラボレーションによって、ボイスのパフォーマンスに顕著な、アーティストのカリスマ性は稀薄になった。パフォーマンスの内容も、哲学的であると同時に滑稽で暴力的であり、文化人類学とマンガ、ハプニングを取り入れ、さらにビト・アコンチブルースナウマンらから影響を受けたパフォーマンスとポスト・パンクのコンサートを組み合わせるというカーニバル的なものだった。

 1980年代を通してケリーは、大衆の欲望を伝える物やイメージを素材に、時代や地域の生活行動に根拠をもつ、新しいコンセプチュアル・アートの確立を試みていた。その試みは、1980年代終わりから1990年代初めにかけ、三つの表現方法によって実現された。その方法とは、(1)スーパーマーケットや学食の掲示板にみられるようなポスターや募集ビラの文字をフェルトで切り抜いて布に張り付けた大判の平面作品、(2)テキスト付きのイメージや物を演劇の装置のように組み合わせたインスタレーション(『快楽の代償』(1988)など)、(3)擦り切れたアフガン織の敷物や古いぬいぐるみを使ったインスタレーション、である。とくに、ぬいぐるみをアフガン織の絨毯に縫い付けた作品や、ぬいぐるみの顔を縫い合わせてつくったモビールは、贈り物として手づくりされる不細工なぬいぐるみが地域の人間関係に与える影響や嫌悪感、罪の意識に眼を向けさせた。

 こうした冒涜的な表現の傾向は、パフォーマンス・アーティスト、ポール・マッカーシーとのパフォーマンス、ビデオ作品『ハイジ』(1992~1993)にもうかがうことができ、そこでは幼児退行的、糞尿愛好的な冗談をちりばめ、文化的市民生活のなかで抑圧される人間の破壊衝動や幼児的欲望などの「おぞましいもの」への妄執の芸術表現とみなされた。そして、1990年代初めに台頭したさまざまな「おぞましさ」を表現した美術家たち(キキ・スミス、ロバート・ゴーバーRobert Gober(1954― )、カレン・キリムニクKaren Kilimnik(1955― ))と並列して論じられた。しかし、『クラフト形態学フローチャート』(1991)を最後にぬいぐるみを使った作品をつくらなくなり、その後はマッカーシーとのコラボレーション『ソッドとソディーの靴下宿舎』(1999)にみられるように、建築的空間と演劇的装置とパフォーマンスを組み合わせ、自伝的要素をもちながらも、教育や軍隊などの制度が人間の行動や関心や趣味などに与える影響を考察させるインスタレーションを試みた。

 1989~1997年ホイットニー・バイエニアル(ニューヨーク)に毎回参加、1991年カーネギー国際美術展(ピッツバーグ)、1992年ドクメンタ9(ドイツ、カッセル)、1997年ドクメンタ10など重要な国内展、国際展に参加。また、1992年ロサンゼルス現代美術館の「ヘルター・スケルター――1990年代のL. A. アート」展、1993年のホイットニー・アメリカ美術館「おぞましい芸術――アメリカ芸術における嫌悪と欲望」展、1996年のパリ、ポンピドー・センターにおける「不定形なもの――さかしまのモダニズム」展に参加。1993年ホイットニー・アメリカ美術館によって組織された個展がアメリカとヨーロッパ3か所を巡回。1987年よりカリフォルニア州パサディナのアート・センター・カレッジ・オブ・デザインの大学院で教鞭をとった。

[松井みどり]

『Mike Kelley, John Welchman et al.Mike Kelley (1999, Phaidon Press, London/New York)』『Rosalind KraussInform Without Conclusion (in October, Fall 1996, MIT Press, Cambridge)』『Hal FosterObscene, Abject, Traumatic (in October, Fall 1996, MIT Press, Cambridge)』

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

排外主義

外国人や外国の思想・文物・生活様式などを嫌ってしりぞけようとする考え方や立場。[類語]排他的・閉鎖的・人種主義・レイシズム・自己中・排斥・不寛容・村八分・擯斥ひんせき・疎外・爪弾き・指弾・排撃・仲間外...

排外主義の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android