ケータイ依存(読み)けーたいいぞん

日本大百科全書(ニッポニカ) 「ケータイ依存」の意味・わかりやすい解説

ケータイ依存
けーたいいぞん

個人用小型通信端末(携帯電話PHS、スマートフォンなど)の提供する機能・サービス(通話、電子メール、ゲームなど)を頻繁に、また長時間にわたって使用した結果、自分の意思でその利用を控えられず、平常心を保てなくなった状態をいう。仲間とのメールの送受信件数が1日数十件を超え、やりとりに追われるうちにケータイ依存に陥るケースが多くみられる。携帯電話やスマートフォンが手元にないと落ち着かず、電波の届かないところへ行きたがらなかったり、メールができないと情緒不安定になったりする。このため、日常生活に支障をきたし、健康を損なうようになる。携帯電話依存症携帯依存症、携帯中毒などともいわれるが、ケータイ依存も含めてすべて医学的に認められた病名ではない。

 ケータイ依存に関しては、とくに子供への影響が心配されており、2011年(平成23)に警察庁が発表した「児童が使用する携帯電話に係る利用環境実態調査」報告書によると、携帯電話を小学生(4~6年生)で約2割、中学生で約4割、高校生のほとんどが所有(家族との共有を含む)し、そのうちのインターネット利用は小学生でも5割以上にのぼっている。東京都医学総合研究所が2012年に発表した中高生を対象にした調査結果によると、夜間の消灯後に携帯電話を使う頻度が高いほど、睡眠不足のために心の健康状態が悪くなる傾向があるという。

[編集部]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

排外主義

外国人や外国の思想・文物・生活様式などを嫌ってしりぞけようとする考え方や立場。[類語]排他的・閉鎖的・人種主義・レイシズム・自己中・排斥・不寛容・村八分・擯斥ひんせき・疎外・爪弾き・指弾・排撃・仲間外...

排外主義の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android