ケーリー‐ハミルトンの定理(読み)けーりーはみるとんのていり

日本大百科全書(ニッポニカ) の解説

ケーリー‐ハミルトンの定理
けーりーはみるとんのていり

Aを二次正方行列

とすると
  A2-(a+d)A+(ad-bc)E=O
が成り立つ。これをケーリーハミルトン定理という。ただし、Eは二次の単位行列、Oは二次の零行列である。一般にAをn次の正方行列

とすると、さらに一般化された定理が成り立つ。行列式

を展開して得られるλのn次多項式(固有多項式という)をΦA(λ)とすると、
  ΦA(A)=O  (零行列)
これが一般のケーリー‐ハミルトンの定理である。

[足立恒雄]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

発見学習

発見という行為の習得を目指す学習。または,発見という行為を通じて学習内容を習得することを目指す学習。発見学習への着想は多くの教育理論に認められるが,一般には,ジェローム・S.ブルーナーが『教育の過程』...

発見学習の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android