コキマダラセセリ(読み)こきまだらせせり

小学館の図鑑NEO[新版]昆虫 「コキマダラセセリ」の解説

コキマダラセセリ
学名:Ochlodes venatus

種名 / コキマダラセセリ
目名科名 / チョウ目|セセリチョウ科
解説 / 日当たりのよい草原にすみます。
体の大きさ / (前ばねの長さ)15~18mm
分布 / 北海道、本州
成虫出現期 / 7~8月
幼虫の食べ物 / ススキなど

出典 小学館の図鑑NEO[新版]昆虫小学館の図鑑NEO[新版]昆虫について 情報

世界大百科事典(旧版)内のコキマダラセセリの言及

【アカセセリ】より

…その際,数枚の細い葉を根もとからバリカンで刈ったような食痕を残す。コキマダラセセリOchlodes venataは開張2.7~4cm。外見上アカセセリと似ているが,本種と混生するところでは一般にアカセセリよりも約1~2週間羽化期が早い。…

※「コキマダラセセリ」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

メタン

化学式 CH4 。最も簡単なメタン系炭化水素で,天然ガスの主成分をなしている。また石炭ガスにも 25~30%含まれる。有機物の分解,たとえばセルロースの腐敗,発酵の際に生成され,沼気ともいわれる。また...

メタンの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android