コブダイ(英語表記)Semicossyphus reticulatus

改訂新版 世界大百科事典 「コブダイ」の意味・わかりやすい解説

コブダイ
Semicossyphus reticulatus

スズキ目ベラ科の海産魚。全長1mに達し,日本本土沿岸に見られるベラ類の中では最大。茨城県および新潟県以南,朝鮮半島南部,東シナ海に分布するが,日本海沿岸に多い。雄は成長に伴ってだんだん額にこぶが突出し,老成魚では下あごも膨れる。こぶの実体は脂肪の塊で,頭骨の中央部がややへこんだところに乗っている。成魚は全身が一様にくすんだ赤紫色だが,幼魚オレンジ色の体色で,体側中央部に白帯が眼の後ろから尾びれ基底まで通り,背びれしりびれ,尾びれに大きな黒斑があり,たいへん美しく,成魚とは似ても似つかない。成長に従って体色が変化する。以前,雄をコブダイ,雌をカンダイと呼んだ。海藻の茂る磯にすむ。関西地方のモブシ,モブセ,北陸のモクジモクズなどの呼名は生息場所からつけられたものであろう。歯が強く,巻貝類甲殻類などかたい餌を好む。サザエなど殻ごとかみ砕き,砕いた殻を吹き出す。産卵期は晩春。雄が成熟した雌を追尾し,円を描きながら水面へまい上がり,腹を合わせるように放精,放卵する豪快な産卵習性を有する。夏にやや美味とされるが食用としてはとくに珍重される魚ではない。
執筆者:


出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「コブダイ」の意味・わかりやすい解説

コブダイ
こぶだい / 瘤鯛
cold porgy
[学] Semicossyphus reticulatus

硬骨魚綱スズキ目ベラ科に属する海水魚。カンダイともよばれる。太平洋側は茨城県、日本海側は新潟県以南の南日本、朝鮮半島南部、東シナ海に分布する。成魚は普通のベラらしくない体形で、体高が高く体幅も大きい。体と各ひれはほぼ一様に暗赤褐色である。雄は老成するにつれて額(ひたい)がこぶ状に著しく突出し、下あごも膨れる。全長1メートル。幼魚の体は細長く淡紅色で、体のほぼ中央を縦走する1条の白色帯がある。背びれと臀(しり)びれの軟条部と腹びれに大形の黒斑(こくはん)があり、尾びれも大部分が黒い。ベラ類では珍しく温帯の環境に適応した種類で、黒潮の影響が少ない日本海や瀬戸内海に多い。沿岸の岩礁にすみ、底生動物を主食にしているが、巻き貝類、甲殻類などの固い餌(えさ)を好み、成魚はサザエのようなじょうぶな貝もたやすく噛(か)み割って食べる。産卵期は春で、雄の追尾行動に続いて雌雄が円を描きながら海の表層へ舞い上がり、放卵放精する。肉は白身で、夏にはかなり美味である。

[荒賀忠一]


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

百科事典マイペディア 「コブダイ」の意味・わかりやすい解説

コブダイ

ベラ科の魚。地方名モムシ,モブシ,モグチなど。全長1mに達し,日本沿岸で見られるベラ類中最大。赤紫色で雄は成長につれ額がこぶ状に突出する。以前雄をコブダイ,雌をカンダイと呼んだ。またオレンジ色の幼魚は,たいへん美しく,成魚とは似ても似つかない。本州中部〜東シナ海に分布し,食用。
→関連項目ベラ

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「コブダイ」の意味・わかりやすい解説

コブダイ
Semicossyphus reticulatus

スズキ目ベラ科。全長 1mになる大型魚。雄は成長に伴って前頭部が著しく肥大し,大きな瘤状になる。若魚と成魚とでは斑紋が著しく異なる。成魚の体色は紫赤色。沿岸の岩礁に棲息する。磯釣りの対象魚。茨城県・新潟県以南,南シナ海まで分布する。刺身,洗いなどとして食用。美味。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

自動車税・軽自動車税

自動車税は自動車(軽自動車税の対象となる軽自動車等および固定資産税の対象となる大型特殊自動車を除く)の所有者に対し都道府県が課する税であり、軽自動車税は軽自動車等(原動機付自転車、軽自動車、小型特殊自...

自動車税・軽自動車税の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android