コモのドゥオーモ

世界の観光地名がわかる事典 「コモのドゥオーモ」の解説

コモのドゥオーモ【コモのドゥオーモ】

イタリア北西部のミラノ(Milano)近郊、古くからの高級シルクの産地で、コモ湖の観光拠点となっている、中世佇まいの残る町コモComo)中心部にあるドゥオーモ(大聖堂)。この建物は、マエストリ・コマチーニ(コモの親方たち)と呼ばれた技術者集団により、1396年に着工した。彼らはその技術を秘伝として各地を渡り歩きながら、ロマネスク様式の時代を切り開いたといわれる。1770年、この建物はクーボラ(丸屋根)を載せることで完成した。ドゥオーモの前には、その名どおり、ドゥオーモ広場があり、旧市庁舎などの建物がある。また、広場には小さな回廊があり、おしゃれな商店やレストランが軒を連ねている。◇「ドゥオーモ(duomo)」は「神の家」という意味のラテン語を語源とするイタリア語。司教座のある大聖堂(カテドラーレ、Cattedrale)を「ドゥオーモ」と呼ぶところがあり、イタリアには数え切れないぐらいのドゥオーモと呼ばれる大聖堂がある。

出典 講談社世界の観光地名がわかる事典について 情報

企業の退職を希望する従業員本人に代わって退職に必要な手続きを代行するサービス。依頼者と会社の間に入ることで円滑な退職をサポートするとともに、会社への連絡などを代わりに行うことで依頼者の心理的負担を軽減...

退職代行の用語解説を読む