コングリーブ(劇作家、詩人)(読み)こんぐりーぶ(英語表記)William Congreve

日本大百科全書(ニッポニカ) の解説

コングリーブ(劇作家、詩人)
こんぐりーぶ
William Congreve
(1670―1729)

イギリスの劇作家、詩人。軍人の子としてリーズ近郊に生まれ、父の転属に伴ってアイルランドに移る。ダブリンのトリニティ・カレッジに学び、スウィフトと交わる。1688年イギリスに戻り、しばらく法律を学んだのち、小説『名を秘めた女』(1692)によって文壇に登場、ついで劇作に転じ、喜劇『独身の老人』(1693)によって好評を博した。その後、喜劇『二枚舌の男』(1693)、同『恋には恋を』(1695)、悲劇『喪に服する花嫁』(1697)を発表したが、喜劇『世の習い』(1700)が不評を被ったため、劇壇から事実上退いた。この間、いくつかの官職にもついたが、晩年は悠々自適の生活を送った。彼は詩や喜劇論も書いているが、もっとも高く評価されている作品は、王政復古期に始まるイギリス風習喜劇の伝統を継いだ上記の喜劇四編である。これらはいずれも社交界の風俗、とくに男女関係と財産をめぐる争いとを凝った比喩(ひゆ)や格言をちりばめた文体機知豊かに描いたもので、とりわけ『世の習い』は風習喜劇の洗練を極めたものとされるが、筋があまりに複雑であるため批判されることもある。

[喜志哲雄]

『『福原麟太郎著作集8 評伝・コングリイヴ』(1969・研究社出版)』

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

排外主義

外国人や外国の思想・文物・生活様式などを嫌ってしりぞけようとする考え方や立場。[類語]排他的・閉鎖的・人種主義・レイシズム・自己中・排斥・不寛容・村八分・擯斥ひんせき・疎外・爪弾き・指弾・排撃・仲間外...

排外主義の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android