コンボルータ(読み)こんぼるーた(英語表記)convoluta

日本大百科全書(ニッポニカ) 「コンボルータ」の意味・わかりやすい解説

コンボルータ
こんぼるーた
convoluta

扁形(へんけい)動物門渦虫綱無腸目コンボルータ科Convolutidaeの1属名であるが、この科は無腸目中もっとも多くの種を含み、コンボルータの名称は無腸渦虫類の総称としても用いられる。海産の小動物で、日本各地の海岸でみられる。体長1~2ミリメートル、幅0.3~5ミリメートルで、葉状に扁平であるが、体側を巻いて筒状をなしていることが多い。無色透明な体内に共生する単細胞藻類のため、緑色または褐色をしているものもある。前縁には1個の平衡胞をもち、赤色の1対の眼点をもつ種もある。コンボルータ・ジャポニカC. japonicaは、かつて千葉県浦安(うらやす)海岸で赤潮状に大発生したことがあるが、多くの種はプランクトンとしてみられる。

[峯岸秀雄]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

発見学習

発見という行為の習得を目指す学習。または,発見という行為を通じて学習内容を習得することを目指す学習。発見学習への着想は多くの教育理論に認められるが,一般には,ジェローム・S.ブルーナーが『教育の過程』...

発見学習の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android