コ・かれやま・しげやま(漢字)

普及版 字通 の解説


8画

[字音]
[字訓] かれやま・しげやま

[説文解字]

[字形] 形声
声符は古(こ)。〔説文〕九下に「山に艸木るなり」とあり、木の茂った山をいう。〔爾、釋山〕に「兀木多きはなり」とみえる。〔詩、魏風、陟(ちよくこ)〕「彼のに陟(のぼ)る」の〔伝〕に「山に木無きをと曰ふ」とあり、〔段注〕はこれによって〔説文〕を誤りとし、後人が誤り改めたものであろうという。古声には・枯・涸など枯渇の意があり、繁茂の意に連なるものがない。〔陟〕は、行役の者が故郷を望み、父母を思う詩である。草木の潤いのないはげ山は、悲傷の意の興(きよう)的発想となる。

[訓義]
1. かれやま、はげやま。
2. しげやま、はやま。

[古辞書の訓]
字鏡集 ケナシヤマ

[下接語]

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

今日のキーワード

発見学習

発見という行為の習得を目指す学習。または,発見という行為を通じて学習内容を習得することを目指す学習。発見学習への着想は多くの教育理論に認められるが,一般には,ジェローム・S.ブルーナーが『教育の過程』...

発見学習の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android