サクラソウモドキ(読み)さくらそうもどき

日本大百科全書(ニッポニカ) 「サクラソウモドキ」の意味・わかりやすい解説

サクラソウモドキ
さくらそうもどき / 桜草擬
[学] Cortusa matthioli L. var. yezoensis (Miyabe et Tatewaki) Hara

サクラソウ科(APG分類:サクラソウ科)の多年草。柄の長い掌状の葉を根生し、初夏のころ20~30センチメートルの花茎を立てて、径約1.5センチメートルの紅紫色の花を数個散形状につける。花冠は5裂し、花筒の部分が短く皿状で、その基部中央に雄しべ雌しべを囲んでつくなどの点で、サクラソウ属と異なる。北海道に生え、母種は中国からヨーロッパに分布する。

[鳥居恒夫 2021年3月22日]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

発見学習

発見という行為の習得を目指す学習。または,発見という行為を通じて学習内容を習得することを目指す学習。発見学習への着想は多くの教育理論に認められるが,一般には,ジェローム・S.ブルーナーが『教育の過程』...

発見学習の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android