サルターティ(その他表記)Lino Coluccio di Piero Salutati

改訂新版 世界大百科事典 「サルターティ」の意味・わかりやすい解説

サルターティ
Lino Coluccio di Piero Salutati
生没年:1331-1406

イタリア,フィレンツェの人文主義者。スティニャーノ出身。トーディ(1367),ルッカ(1371)の書記官長を経て,1375年フィレンツェ書記官長に就任し,複雑になった当時の都市国家の事務を官僚の最高指導者として終身担当し,外交文書や国内の法令に使用するための洗練されたラテン語文体を磨いた。古代の言語や文学に心酔した彼は,国際紛争の解決を,武力にかえて弁論の力に頼ろうとした。彼の筆を恐れたミラノ僭主ジャン・ガレアッツォ・ビスコンティは,〈サルターティの筆は,1000人の騎兵にひとしい〉と述べた。サルターティは,複数の古代の写本を比較検討し,校訂作業をおこなって,古典研究にはじめて文献批判の方法を導入した。また彼が公務のために書いた書簡は,共和政への愛情と僭主政治への嫌悪によって貫かれている。それはミラノの僭主政と戦っていたフィレンツェ市民にたいし,共和政をまもり,愛国心を訴えたプロパガンダであり教育であった。彼のもとでルネサンスの人文主義は,ペトラルカに見られる高踏的,個人的傾向から,共和的,市民的,倫理的傾向に移った。彼は個人的意識においては,〈良き生活〉は各人意志の力によって導かれると考えた。人々は共同して真実のために人生を戦わねばならぬという考えと,人間の意志の力と行動的な生活を優先させる態度は,ルネサンス精神の重要な礎石である。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「サルターティ」の意味・わかりやすい解説

サルターティ
さるたーてぃ
Coluccio Salutati
(1331―1406)

イタリアの人文主義者、文学者、政治家。1375年より没年までフィレンツェ共和国の書記として活躍、当時の政治、文化に多大の影響を与えた。自由な市民生活が都市国家存立の基盤であることを信条とし、古典研究で得た学識、古代の哲学者の教訓を意志力をもって実生活に生かそうと努めた。またフィレンツェの自由を脅かす外敵、他国の領主に対しては筆を武器に敢然と立ち向かい、敵から恐れられた。一個人のなかで雄弁と学問と実践とが統一されたまれな例である。古典をラテン語の翻訳ではなく原典より読むことを重要視し、市に公開のギリシア語講座を開設した。自らもキケロの書簡の発見者として高名。

[在里寛司]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

山川 世界史小辞典 改訂新版 「サルターティ」の解説

サルターティ
Lino Coluccio Salutati

1331~1406

フィレンツェの書記官長に就任した人文主義者。ミラノ公ヴィスコンティに包囲されたとき,共和国フィレンツェの自由を,君主国ミラノの専制に対比して称揚した。『書簡集』で政治参加の市民倫理を考察した。

出典 山川出版社「山川 世界史小辞典 改訂新版」山川 世界史小辞典 改訂新版について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「サルターティ」の意味・わかりやすい解説

サルターティ
Salutati, Lino Coluccio

[生]1331. ピストイア
[没]1406. フィレンツェ
イタリアの人文主義者。ペトラルカを崇拝して師事。古代文学や異教徒文学の発掘と擁護に努め,その『書簡集』 Epistorarioは有名。また 1375年以来フィレンツェの書記官職にあった。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内のサルターティの言及

【人文主義】より

…英語humanism,フランス語humanisme,ドイツ語Humanismusなどの訳語。西欧語をそのまま写してヒューマニズム,ユマニスム,フマニスムスなどと表記されることも多い。その語義は広狭多様で,人間主義,人本主義,人道主義などの訳語もある。以下の記述においては,一般的意味におけるそれに対しては〈ヒューマニズム〉を,歴史的概念としてのそれに対しては〈人文主義〉をあてて一応の区別をし,かつ主として後者を中心にその歴史を概観することにする。…

※「サルターティ」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

ビャンビャン麺

小麦粉を練って作った生地を、幅3センチ程度に平たくのばし、切らずに長いままゆでた麺。形はきしめんに似る。中国陝西せんせい省の料理。多く、唐辛子などの香辛料が入ったたれと、熱した香味油をからめて食べる。...

ビャンビャン麺の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android