サーランギー(英語表記)sāraṅgī

改訂新版 世界大百科事典 「サーランギー」の意味・わかりやすい解説

サーランギー
sāraṅgī

北インドの擦弦楽器。インド起源の民俗楽器として古くから使われてきた。17世紀ころから古典音楽にも取り入れられるようになり,今日ではおもに声楽伴奏楽器として重要な位置を占めている。長さは約60cmで,1本の木をくりぬいて作られる。弓奏楽器は一般的にはバイオリン三味線のように胴と棹の部分からなるが,サーランギーはこの二つが一体となり,全体がずんぐりとして長方形に近い形をしている。演奏弦は通常3本でガット弦を用いる。演奏弦の下側に金属の共鳴弦を何十本も張り,長い残響効果を出している。あぐらをかき,縦に構えて演奏するが,弦は上から押さえるのではなく,横から爪で押すようにして音程をとる。この奏法はかなり難しいため,サーランギーとシタールを合体させたディルルバーdilrubāで代用されることもある。
執筆者:


出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

百科事典マイペディア 「サーランギー」の意味・わかりやすい解説

サーランギー

インド亜大陸リュート属擦弦楽器。なかでもヒンドゥスターニー音楽の声楽の伴奏や独奏用のサーランギーが代表的。長さ約60cmで,1本の木をくりぬいて作られ,全体がずんぐりとして長方形に近い。通常ガット弦3本の演奏弦の下側に,金属の共鳴弦を何十本も張って長い残響効果を出す。あぐらをかき,縦に構え,弦を横から爪で押すようにして音程をとって演奏する。民俗楽器としてのサーランギーは,チカラchikara,チカリchikari,サランガsarangaとも呼ばれ,北インド,ネパールパキスタンなどに分布している。
→関連項目カヤール

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

今日のキーワード

排外主義

外国人や外国の思想・文物・生活様式などを嫌ってしりぞけようとする考え方や立場。[類語]排他的・閉鎖的・人種主義・レイシズム・自己中・排斥・不寛容・村八分・擯斥ひんせき・疎外・爪弾き・指弾・排撃・仲間外...

排外主義の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android