ザグレブ大聖堂(読み)ザグレブダイセイドウ

デジタル大辞泉 「ザグレブ大聖堂」の意味・読み・例文・類語

ザグレブ‐だいせいどう〔‐ダイセイダウ〕【ザグレブ大聖堂】

Zagrebačka katedralaクロアチアの首都ザグレブの中心部にある大聖堂。正式名称は聖母被昇天大聖堂。11世紀末の創建。モンゴル軍の侵攻を受けて破壊された後、13世紀から18世紀にかけてゴシック様式で再建。16世紀にオスマン帝国軍の侵攻に備え、大聖堂の周りに白壁の塀が造られた。1880年の地震で大きな被害を受け、ドイツの建築家ヘルマン=ボレーの設計により、ネオゴシック様式の外観に修復された。高さ100メートル以上の尖塔をもち、同国で最も高い建築物として知られる。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

関連語 ゴシック様式

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む