改訂新版 世界大百科事典 「シッフ試薬」の意味・わかりやすい解説
シッフ試薬 (シッフしやく)
Schiff's reagent
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
フクシンアルデヒド試薬(fuchsin-aldehyde reagent)ともいう.ドイツの有機化学者H. Schiffによって創案された.アルデヒドの検出試薬として有名であり,アルデヒドとケトンを判別する目的で用いられることが多い.フクシン0.2 g を水200 mL に溶解,これに亜硫酸15 mL を加えて一夜放置すると,脱色されて無色になる.この試薬1滴をアルデヒドの検液に加えて振ると,室温で反応して赤紫色を呈する.しかし,ケトンはこの反応がみられない.この反応はアルデヒドに対しては鋭敏な呈色反応である.
出典 森北出版「化学辞典(第2版)」化学辞典 第2版について 情報
中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...