シマバエ(読み)しまばえ

日本大百科全書(ニッポニカ) 「シマバエ」の意味・わかりやすい解説

シマバエ
しまばえ / 縞蠅

昆虫綱双翅(そうし)目環縫(かんほう)亜目シマバエ科Lauxaniidaeの昆虫の総称。この科は体長3~4ミリメートルで、黄色や褐色黒色の種が多く、一見ショウジョウバエを大きくした体形をしている。はね紋様をもつものが多い。触角端刺は長羽毛状。額眼(がくがん)縁剛毛はすべて後方に曲がっている。翅前縁脈は切断されることはない。腐植質の豊富な林や藪(やぶ)の中によくみられる。シマバエ科のほかに、有弁翅ハエ群に属するニクバエ科もシマバエ(大麻蠅)科とよぶ習慣があったが、分類上の混乱を避けるため、近年、学名のLauxaniidaeをシマバエ科、Sarcophagidaeニクバエ科とよぶことに統一された。

倉橋 弘]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

発見学習

発見という行為の習得を目指す学習。または,発見という行為を通じて学習内容を習得することを目指す学習。発見学習への着想は多くの教育理論に認められるが,一般には,ジェローム・S.ブルーナーが『教育の過程』...

発見学習の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android