シャークタ派(読み)しゃーくたは

山川 世界史小辞典 改訂新版 「シャークタ派」の解説

シャークタ派(シャークタは)
Śākta[サンスクリット],Shaktism[英]

ヒンドゥー教タントリズムの一つ。ヴェーダ宗教は男性神が中心であったが,基層文化では女神崇拝が盛んであったと推測される。六派(ろっぱ)哲学サーンキヤ学派では,動的女性原理が世界創造にかかわった。この女性の力をシャクティと呼び,特定の女神と結びつけて崇拝するタントリズムの一派をシャークタ派と呼ぶ。初期の10世紀頃の文献はヤーマラ(一対)と呼ばれ,男性配偶神と女神の結合の状態の獲得をめざした。シャークタ派の伝承は組織化され,東西南北上下の六つの伝承(アームナーヤ)などに分けられ,北の伝承はシュリーの家とカーリーの家に分けられた。それぞれの伝承はサンスクリット以外の地方語でも多くの文献を残し,今日にまで至る。

出典 山川出版社「山川 世界史小辞典 改訂新版」山川 世界史小辞典 改訂新版について 情報

改訂新版 世界大百科事典 「シャークタ派」の意味・わかりやすい解説

シャークタ派 (シャークタは)

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内のシャークタ派の言及

【シバ派】より

ヒンドゥー教の有力な一派で,シバ神を最高神として崇拝する。サンスクリット語でシャイバŚaivaという。その起源は相当に古いと思われるが,文献に見えるかぎりでは,2世紀,クシャーナ朝の時代には,かなりの勢力をもっていたようである。仏典には,しばしば,自在天(イーシュバラĪśvara)ないし大自在天(マヘーシュバラMaheśvara)を崇拝し,体中に灰を塗りたくる外道(げどう)とか,人間の髑髏(どくろ)を連ねて首飾にする外道とかの記述があるが,これは,いずれもシバ派の修行者のことである。…

※「シャークタ派」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

発見学習

発見という行為の習得を目指す学習。または,発見という行為を通じて学習内容を習得することを目指す学習。発見学習への着想は多くの教育理論に認められるが,一般には,ジェローム・S.ブルーナーが『教育の過程』...

発見学習の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android