シュピーゲルマン(読み)しゅぴーげるまん(英語表記)Sol Spiegelman

日本大百科全書(ニッポニカ) 「シュピーゲルマン」の意味・わかりやすい解説

シュピーゲルマン
しゅぴーげるまん
Sol Spiegelman
(1914―1983)

アメリカの分子生物学者。1944年ワシントン大学で学位を得る。1949年コロンビア大学教授。1969年癌(がん)研究所所長。適応酵素の研究、遺伝子作用の機構、タンパク質や核酸の生合成など、微生物の遺伝学および生化学的研究を行う。1960年野村眞康(のむらまさやす)(1927―2011)、ホールBenjamin D. Hall(1932―2019)とともに、ファージ感染後細菌内でファージDNAデオキシリボ核酸)に似たRNAリボ核酸)が合成され、細胞内顆粒(かりゅう)リボゾームへと移行することをみいだした。1961年ジャコブモノーにより、DNAの情報がタンパクへ翻訳される仲立ちとしてのメッセンジャー仮説が出され、このRNAはDNAのもつ情報の運び屋、すなわちメッセンジャーであることが明らかになった。同年シュピーゲルマンはホールとともに、このメッセンジャーRNAを熱変性させ、1本鎖としたファージDNAと混ぜ、DNAとRNAからなる分子を取り出して、両者塩基配列の相補性を示すことによって、これがDNAの転写産物であることを証明した。

[石館三枝子]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

発見学習

発見という行為の習得を目指す学習。または,発見という行為を通じて学習内容を習得することを目指す学習。発見学習への着想は多くの教育理論に認められるが,一般には,ジェローム・S.ブルーナーが『教育の過程』...

発見学習の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android