シュミット(Bernhard Voldemar Schmidt)(読み)しゅみっと(英語表記)Bernhard Voldemar Schmidt

日本大百科全書(ニッポニカ) の解説

シュミット(Bernhard Voldemar Schmidt)
しゅみっと
Bernhard Voldemar Schmidt
(1879―1935)

エストニア出身の光学器械製作者。ナイッサール島で生まれ、幼少時よりレンズ作りなど工作や実験に熱中していたが、15歳のときに火薬の実験中に右手のほとんどを失う事故にあう。スウェーデンのイョーテボリ工科大学、ドイツのミットバイダ大学で学ぶ。1904年に卒業後、ミットバイダにて天文学者用にレンズと鏡の製作を始めた。シュミットの製作したレンズ、鏡は非常に高い評価を得た。1909年にはのちにシーロスタット(当時はウラノスタットとよばれた)とよばれる水平望遠鏡と赤道儀式平面鏡を製作した。その後、1927年ハンブルグに行き、1931年にハンブルグ天文台の台長ショルRichard Schorr(1867―1951)のもとで明るく視野が広い画期的なシュミット・カメラを発明した。

[編集部 2023年5月18日]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

自動車税・軽自動車税

自動車税は自動車(軽自動車税の対象となる軽自動車等および固定資産税の対象となる大型特殊自動車を除く)の所有者に対し都道府県が課する税であり、軽自動車税は軽自動車等(原動機付自転車、軽自動車、小型特殊自...

自動車税・軽自動車税の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android