ショウガサンゴ(読み)しょうがさんご

日本大百科全書(ニッポニカ) 「ショウガサンゴ」の意味・わかりやすい解説

ショウガサンゴ
しょうがさんご / 生姜珊瑚
[学] Stylophora pistillata

腔腸(こうちょう)動物門花虫(かちゅう)綱六放サンゴ亜綱イシサンゴ目ヤサイサンゴ科に属する海産動物。四国、九州南部から西太平洋を経てインド洋に広く分布する。群体は樹枝状で枝の太さは1~2センチメートルで、枝の先端は丸くてやや平らになる。表面には無数の莢(きょう)が不規則に分布する。莢は円形で小さく、径1~1.5ミリメートル。骨格の形がショウガの根に似るところからこの名がある。共肉は淡褐色で、12本の短い半透明の触手を伸ばす。触手先端は白色の刺胞球となる。沖縄諸島以南のサンゴ礁浅海では普通にみられ、枝先にサンゴヤドリガニ虫こぶをつくって寄生する。

[内田紘臣]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

発見学習

発見という行為の習得を目指す学習。または,発見という行為を通じて学習内容を習得することを目指す学習。発見学習への着想は多くの教育理論に認められるが,一般には,ジェローム・S.ブルーナーが『教育の過程』...

発見学習の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android