ショウロ(読み)しょうろ

日本大百科全書(ニッポニカ) 「ショウロ」の意味・わかりやすい解説

ショウロ
しょうろ / 松露
[学] Rhizopogon rubescens Tul.

担子菌類、ショウロ目ショウロ科の食用キノコ。地下生で、海岸の松林砂地に浅く埋もれて発生する。キノコは扁球(へんきゅう)形から塊状で径2~4センチメートル、若いときは白色を示すが、触ると赤くなり、表面には根に似た菌糸束がまといつく。成熟すると黄褐色から暗褐色となる。内部は弾力のある白い肉質からなり、その中に微小で不規則な形をした室が無数にある。室の内面には子実層が発達して胞子をつくる。ショウロはアカマツクロマツの根に菌根をつくり、宿主と助け合いながら共生生活をする。本来は北半球の温帯以北に広く分布する種であるが、最近では南半球にもマツが植えられるようになったため、南半球でもショウロの仲間の発生がみられる。日本では昔から食用にされ、その香りと歯切れのよさで珍重される。調理には、和(あ)え物、煮物揚げ物などのほか、吸い物の実などがあり、粕(かす)漬けにすると歯切れよく、美味である。若くて新鮮なショウロを米松露とか餅(もち)松露といって貴び、やや熟して黄褐色になったものを麦(むぎ)松露とか粟(あわ)松露とよぶ。なお、トリュフの名で高級料理に用いられるキノコは、セイヨウショウロ子嚢(しのう)菌類の地下生キノコ)で、本種とはまったく別である。

[今関六也]


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「ショウロ」の意味・わかりやすい解説

ショウロ (松露)
Rhizopogon rubescens (Tul.) Tul.

担子菌類ショウロ科に属するキノコ。ゆがんだ球形のキノコで径1~5cm。表面ははじめは白いが,しだいに黄褐色~赤褐色に変わる。内部は白色~黄褐色~暗褐色で,迷路状に分枝した小室が散在する。やや粘質をおびた肉質で胞子は長楕円形,9~14μ×3.5~4.5μ。春と秋に海辺砂地のマツ林地上に発生し,マツと菌根を形成する。世界のマツ林に広く分布する。特有の香りがあり,歯切れもよく,古くから食用とされてきた。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

百科事典マイペディア 「ショウロ」の意味・わかりやすい解説

ショウロ

温帯地方に広く分布するショウロ科のキノコ。春と秋,海岸松林内の浅い土中に発生,菌根をつくる。体は1〜5cmの肉質塊状で表面は粘性があり,初め白いがのち黄褐色〜赤褐色,菌糸がまつわる。内部は細かい室に分かれ内面に担子胞子ができる。特有の香りがあり,全体がまだ白いものを米松露,後,黄褐色になったものを麦松露といい,ともに吸物などとして食用にする。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

栄養・生化学辞典 「ショウロ」の解説

ショウロ

 [Rhizopogon rubescens].松露と書く.イグチ目ショウロ科ショウロ属のキノコ.傘径は1〜3cmになる.食用にする.

出典 朝倉書店栄養・生化学辞典について 情報

今日のキーワード

脂質異常症治療薬

血液中の脂質(トリグリセリド、コレステロールなど)濃度が基準値の範囲内にない状態(脂質異常症)に対し用いられる薬剤。スタチン(HMG-CoA還元酵素阻害薬)、PCSK9阻害薬、MTP阻害薬、レジン(陰...

脂質異常症治療薬の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android