シラコスゲ(読み)しらこすげ

日本大百科全書(ニッポニカ) 「シラコスゲ」の意味・わかりやすい解説

シラコスゲ
しらこすげ / 白子菅
[学] Carex rhizopoda Maxim.

カヤツリグサ科(APG分類:カヤツリグサ科)の多年草叢生(そうせい)し、比較的大きな株をつくる。草丈20~50センチメートル、茎は三稜(さんりょう)形。葉は幅2~4ミリメートルで柔らかい。小穂を1個頂生し、その上部雄花下部雌花がつく。湿地川岸に生え、日本全土に分布する。名は、埼玉県白子(しらこ)(和光市)で採集、命名されたことによる。近縁のコハリスゲC. hakonensis Fr. et Sav.は高さ10~20センチメートルで、葉は幅1ミリメートル以下。小穂は1個頂生する。水湿地に生え、日本全土に分布する。

[木下栄一郎 2019年7月19日]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

世界大百科事典(旧版)内のシラコスゲの言及

【スゲ(菅)】より

… 変わった形のスゲについて記すと,タガネソウC.siderosticta HanceやササノハスゲC.pachygyna Fr.et Sav.では葉が線形でなく,幅2cm余りの披針形をしているので,鏨(たがね)や笹の葉に見立ててこのような名前がついた。小穂が減りただ1個になって,槍のように茎の頂についた形となったものがハリスゲC.onoei Fr.et Sav.,シラコスゲC.rhizopoda Maxim.等である。逆に小穂の数が非常にふえて,花序が総状でなく,円錐状をしている大型のスゲが熱帯に多い。…

※「シラコスゲ」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

発見学習

発見という行為の習得を目指す学習。または,発見という行為を通じて学習内容を習得することを目指す学習。発見学習への着想は多くの教育理論に認められるが,一般には,ジェローム・S.ブルーナーが『教育の過程』...

発見学習の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android