シラネアザミ(読み)しらねあざみ

日本大百科全書(ニッポニカ) 「シラネアザミ」の意味・わかりやすい解説

シラネアザミ
しらねあざみ / 白根薊
[学] Saussurea nikoensis Fr. et Sav.

キク科(APG分類:キク科)の多年草。8~9月、アザミの花に似た花をつけるが、アザミの仲間ではなく、トウヒレンの仲間である。本州中央部の高山の海抜1500~2500メートルの日当りのよい草原に生育する。名は、シラネニンジンなどとともに日光白根山で初めて採集されたことによる。総包暗紫色であるところから名づけられたクロトウヒレンは同じく高山の草地に生え、2~3個の頭花を密集してつける点で本種の変種とする説もある。

[小山博滋 2022年2月18日]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

世界大百科事典(旧版)内のシラネアザミの言及

【トウヒレン】より

…北海道~九州,朝鮮,中国東北部,東シベリア,サハリンに分布し,乾燥草原に生える越年草である。トウヒレンの仲間でありながらアザミの名がつくものとしてホクチアザミ,シラネアザミ,ミヤコアザミ,ミヤマキタアザミ,キクアザミなどがある。ホクチアザミS.gracilis Maxim.(イラスト)は葉の裏面に白綿毛を密生している。…

※「シラネアザミ」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

発見学習

発見という行為の習得を目指す学習。または,発見という行為を通じて学習内容を習得することを目指す学習。発見学習への着想は多くの教育理論に認められるが,一般には,ジェローム・S.ブルーナーが『教育の過程』...

発見学習の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android