シリアツブリ(読み)しりあつぶり(英語表記)dye murex

日本大百科全書(ニッポニカ) 「シリアツブリ」の意味・わかりやすい解説

シリアツブリ
しりあつぶり
dye murex
[学] Bolinus brandaris

軟体動物門腹足綱アクキガイ科の巻き貝。地中海東部の浅海に分布している。殻高65ミリメートル、殻径50ミリメートルぐらいに達する。殻は厚く、肩と殻底に短いが強い棘(とげ)があり、水管は細く伸びる。本種は、ツロツブリHexaplex trunculusとともに、古代にこの地方で栄えたフェニキアで、貝紫とよばれる染料をとった貝である。この染料は、貝の鰓下腺(さいかせん)から出る無色の分泌液が日光に当たって紫色になるもので、フェニキアのティルス港から輸出したので、ツーロ紫Tyrian purpleとよばれる。シリアツブリ1万個からツーロ紫1.5グラムしかとれず、たいへん高価で、皇帝や元老院議員のローブを染めるのに用いられた。

[奥谷喬司]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

発見学習

発見という行為の習得を目指す学習。または,発見という行為を通じて学習内容を習得することを目指す学習。発見学習への着想は多くの教育理論に認められるが,一般には,ジェローム・S.ブルーナーが『教育の過程』...

発見学習の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android