シンバル[symbal](読み)シンバル

音楽用語ダス の解説

シンバル[symbal]

ドラム・セットのシンバルは、1枚を専用のスタンドでセットし、これをスティックマレットでショットして音を出す。シンバルはその口径や厚さなどによって様々なサウンドが得られるので、タムと同様に10枚以上もセットしている例もある。普通ドラム・セットで組まれるシンバルは、リズムを刻むライド・シンバル(Ride Cymbal)とアクセントを付けるためのクラッシュ・シンバル(Crash Cymbal)の2種類。ライドは演奏者の右手に立てられ、クラッシュはどのようなタイミングでもアクセントを打ち込めるよう左右に1本ずつ立てられることが多い。ライドのサイズは18インチから22インチ、クラッシュは16インチから19インチくらいの大きさが普通で、厚さはThin(薄い)、 Medium(中位)、 Heavy(厚い)という3種類を基本にそれぞれの中間などもあって、5~7段階に分かれている。この2種類以外に、8インチから12インチくらいの小さな口径のスプラッシュ(Splash)や、エッジがそり上がっているチャイニーズ(Chinese)といわれるシンバル、余韻を長く引き延ばす効果をもつリベットシズル、Sizzle)を打ち込んだシンバルなど、様々なタイプのシンバルがある。

出典 (株)ヤマハミュージックメディア音楽用語ダスについて 情報

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android