シ・きりみ(漢字)

普及版 字通 「シ・きりみ(漢字)」の読み・字形・画数・意味


12画

[字音]
[字訓] きりみ

[説文解字]
[金文]

[字形] 形声
声符は(さい)。〔説文四下に「大臠(たいれん)なり」とあり、大きな切身の肉をいう。骨つきをといい、〔礼記、曲礼上〕に「むるの禮は、を左にし、を右にす」とみえる。〔儀礼、士虞礼〕に「四豆、左に設く」とするのは凶礼。肉の長さは尺二寸。その象形字である(し)は、軍礼において用いる祭肉。は肉を裁制する意で、手頃の大きさにさばくことをいう。

[訓義]
1. きりみ、ししむら。
2. さかな。

[古辞書の訓]
〔新字鏡〕 宍无良曾也(ししむらぞや)〔字鏡集 シシムラ・サカナ

[熟語]

[下接語]
・牛・羹・豕・炙・酒・羞・食・尺・俎・大・炮・羊・臠

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

今日のキーワード

発見学習

発見という行為の習得を目指す学習。または,発見という行為を通じて学習内容を習得することを目指す学習。発見学習への着想は多くの教育理論に認められるが,一般には,ジェローム・S.ブルーナーが『教育の過程』...

発見学習の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android