ジェイムズ・M. ブキャナン(英語表記)James Mcgill Buchanan

20世紀西洋人名事典 の解説

ジェイムズ・M. ブキャナン
James Mcgill Buchanan


1919.10.2 -
米国の経済学者。
ジョージ・メーソン大学教授。
テネシー州生まれ。
テネシー大学で学び、1948年シカゴ大学で学位取得。テネシー大学教授を経て、ジョージ・メーソン大学教授となる。経済政策に与える民主主義制度の影響を分析したケインズ理論を批判し、公共経済学、公共選択の理論を確立した。’86年「新政治経済学」の理論研究によりノーベル経済学賞受賞主著は「ブキャナン財政理論」(’67年)等。

出典 日外アソシエーツ「20世紀西洋人名事典」(1995年刊)20世紀西洋人名事典について 情報

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android