ジテルペン

化学辞典 第2版 「ジテルペン」の解説

ジテルペン
ジテルペン
diterpene

20個の炭素原子をもつテルペン総称.狭義のジテルペンは,生物が生産する物質で,4個のイソプレンからなる炭化水素 (C5H8)4 をいう.通常,これに酸素,窒素などの原子が結合したアルコール,フェノール環状エーテルカルボン酸アルカロイドなどを含める.生合成的には,4個のイソプレン単位からなる鎖状アルコール,ゲラニルゲラニルピロリン酸から生合成されると考えられている.基本骨格としては,フィトールのような非環式ジテルペン,センブレンのような単環性ジテルペン,ドラブラジエンまたはタキシニンなどの三環性ジテルペン,カウレンのような四環性ジテルペン,およびこれらの骨格が転位により変化したものなどがある.ジテルペンアルカロイドとしてはアコニチンなどがある.

出典 森北出版「化学辞典(第2版)」化学辞典 第2版について 情報

世界大百科事典(旧版)内のジテルペンの言及

【テルペン】より

… n=2にあたる炭化水素C10H16はモノテルペンmonoterpeneと呼ばれ,精油の主成分はこのモノテルペンおよびその含水素誘導体であるため,狭義のテルペンといえばモノテルペンをさす。天然にはnが3以上のテルペンも知られており,n=3をセスキテルペンsesquiterpene,n=4をジテルペンditerpene,n=5をセスタテルペンsesterterpene,n=6をトリテルペンtriterpeneなどと呼ぶ。n≧8の場合をポリテルペンpolyterpeneと呼ぶことがあり,またイソプレン自身はn=1のヘミテルペンhemiterpeneに属すると考えられる。…

※「ジテルペン」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む