ジャンドマン(英語表記)Jean de Meung

改訂新版 世界大百科事典 「ジャンドマン」の意味・わかりやすい解説

ジャン・ド・マン
Jean de Meung
生没年:1240ころ-1305

フランス詩人翻訳家。本名ジャン・ショピネルChopinelまたはクロピネルClopinel。オルレアンに近いマン・シュル・ロアールに生まれ,パリのサン・ジャック街に住んだ。貴族の確証はないが,豊かな暮しぶりであったと推定される。文学士の資格を有し,古典や中世の著作に通じ,哲学素養と博識を誇る。おそらくアベロエスの影響下にあった大学の知識人たちと接触があったであろう。しかし特にボエティウスオウィディウスリールアラヌス,ギヨーム・ド・サン・タムールから深い影響を受ける。彼はまずウェゲティウスの《兵法》,アベラールエロイーズの《往復書簡集》,ボエティウスの《哲学の慰め》を仏訳する。さらに2編の風刺詩《文学士ジャン・ド・マンの遺言書》《文学士ジャン・ド・マンの遺言補足書》も彼の作とされる。しかし彼が著名であるのはとりわけ《薔薇物語後編の作者としてである。彼が前編の作者の死後40年経ってその続編を書こうとした意図は必ずしも明らかではないが,彼はことごとく前編の逆をゆき,物語の性格を大きく変えてその射程を著しく拡大したと言える。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「ジャンドマン」の意味・わかりやすい解説

ジャン・ド・マン
じゃんどまん
Jean de Meung
(1240?―1305)

フランス中世の詩人、翻訳家。本名ジャン・ショピネルJ. Chopinel。ラテン作家の仏訳、2編の風刺詩、とりわけ『ばら物語後編』(1275~80)がある。寓意(ぐうい)的手法による優雅な恋愛術の物語であったギヨーム・ド・ロリスGuillaume de Lorris(1200/1210―40ころ)の『ばら物語』は、マンの自然哲学・脱神秘化の試みにより一貫して反ロリス的となり、あらゆるアイロニーに満ちたものに変わり、博識によって百科全書派的啓蒙(けいもう)主義の一面も示した。中世の物語文学に転機を画した。

[神澤榮三]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「ジャンドマン」の意味・わかりやすい解説

ジャン・ド・マン
Jean de Meung

[生]1240頃.マンシュルロアール
[没]1305以前.パリ
フランスの詩人。本名 Jean Chopinelまたは Clopinel。神学を修め,1275年頃,ギヨーム・ド・ロリスの『薔薇物語』 Roman de la Rose (1230~40頃) を未完と考え,1万 7722行の後編を加えた。典雅な宮廷趣味で貫かれた前編に比べ,後編は衒学的で道徳的教化的傾向が顕著になり,女性に対する大胆で痛烈な風刺も特徴である。ほかにラテン語の翻訳も数多く,なかでも中世に最も愛されたボエチウスの『哲学の慰め』の訳 (80頃) が有名。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

百科事典マイペディア 「ジャンドマン」の意味・わかりやすい解説

ジャン・ド・マン

フランスの詩人。ギヨーム・ド・ロリスの《薔薇物語》を未完と考え,その続編として約1万8000行を書く。その文体は詩情に乏しく衒学(げんがく)的であるが,当時の新興市民階級の批判精神や反抗精神に富む哲学観を展開し,人間の理性と自然を尊重した。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

世界大百科事典(旧版)内のジャンドマンの言及

【薔薇物語】より

…フランス中世の韻文物語。作者を異にする前・後編からなり,前半4020行(ルコア版)はギヨーム・ド・ロリスGuillaume de Lorrisによって1237年頃に,後半1万7722行はジャン・ド・マンによって1275‐80年頃に書かれた。物語は作者が見た夢を語るという形をとり,恋の成就(バラを手折ること)と恋愛作法を,抽象的な観念を形象化・擬人化するアレゴリーを用いて描く。…

※「ジャンドマン」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

プラチナキャリア

年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...

プラチナキャリアの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android