ジャ・ななめ・よこしま・わるい(漢字)

普及版 字通 の解説


10画

[字音] ジャ
[字訓] ななめ・よこしま・わるい

[説文解字]

[字形] 形声
声符は(が)。(邪)(じや)と同声。に形の不正に曲がったものの意がある。〔説文〕八上に「(なな)めなり」とあり、また(い)字条十下に「(なな)めなり」とあって互訓する。〔周礼、天官、宮正〕に「其の奇の民を去る」とあり、奇邪の服を著け、巫蠱(ふこ)などの呪術を行う邪教の徒をいうのであろう。奇服・奇邪の意にはがその正字であるが、漢碑の〔曹全碑〕などにすでにの字を用いており、のち通行の字となった。

[訓義]
1. ななめぎれ、ななめ。
2. 邪と通じ、よこしま、わるい。

[語系]
・斜zyaは同声。みなものが斜めの状態にあることをいい、方正に対して不正の意となる。語彙は邪字条参照。

[熟語]

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

今日のキーワード

再生可能エネルギー

自然の活動によってエネルギー源が絶えず再生され、半永久的に供給され、継続して利用できるエネルギー。有限の資源である化石燃料などに代わる、新エネルギー(中小規模水力・地熱・太陽光・太陽熱・風力・雪氷熱・...

再生可能エネルギーの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android