ジョージ・ペーター マードック(英語表記)George Peter Murdock

20世紀西洋人名事典 の解説

ジョージ・ペーター マードック
George Peter Murdock


1897.5.11 - 1985
米国の文化人類学者。
元・アメリカ民族学会会長,元・ピッツバーグ大学教授。
メリデン(コネティカット州)生まれ。
エール大学社会学助教授となり、各地インディアンを調査する。1934年民族学準教授を経て、’39年人類学教授となり、又、’37年からは比較文化研究計画主任も兼任する。’46年アメリカ人類学協会副会長を歴任し、’52年アメリカ民族学会会長となる。’60年ピッツバーグ大学教授も務める。親族理論核家族普遍説として有名な核家族の理論や「人間関係地域ファイル」へと発展した通文化比較研究のシステムをあげた「社会構造」(’49年)で名声を不動にする。第二次大戦後、学界の指導者として大きな役割を果たす。

出典 日外アソシエーツ「20世紀西洋人名事典」(1995年刊)20世紀西洋人名事典について 情報

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android