スギハマキ(読み)すぎはまき

日本大百科全書(ニッポニカ) 「スギハマキ」の意味・わかりやすい解説

スギハマキ
すぎはまき / 杉葉巻蛾
[学] Homona issikii

昆虫綱鱗翅(りんし)目ハマキガ科に属する昆虫。はねの開張20ミリメートル内外。典型的なハマキガの翅形と斑紋(はんもん)を示す。雄は前翅の前縁がひだ状に折り畳まれているが、雌にはひだがない。チャミカン害虫として知られるチャハマキとよく似ているが、前翅の斑紋が濃く、前縁の黒紋がいっそう黒い。本州北部から屋久(やく)島まで分布し、成虫は年2回発生し、5~10月にみられる。幼虫スギの害虫で、多発するとかなりの被害がある。

[井上 寛]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

発見学習

発見という行為の習得を目指す学習。または,発見という行為を通じて学習内容を習得することを目指す学習。発見学習への着想は多くの教育理論に認められるが,一般には,ジェローム・S.ブルーナーが『教育の過程』...

発見学習の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android