スズムシソウ(ラン科)(読み)すずむしそう

日本大百科全書(ニッポニカ) 「スズムシソウ(ラン科)」の意味・わかりやすい解説

スズムシソウ(ラン科)
すずむしそう / 鈴虫草
[学] Liparis makinoana Schltr.

ラン科(APG分類:ラン科)の多年草。偽鱗茎(ぎりんけい)で越冬し、そのわきから新しい芽を出す。通常、普通葉を2枚つける。5~7月、頂生の花序をつくり、十数個の花を開く。花は、この属のなかではやや大形で径約1.5センチメートル、紅紫色で半透明の唇弁は平坦(へいたん)で長さ1.2~1.8センチメートル、よく目だつ。疎林下や湿地に生え、北海道から九州、朝鮮半島に分布する。名は、唇弁の色がスズムシはねの色に似るためつけられた。近縁のセイタカスズムシソウL. japonica (Miq.) Maxim.は草丈は高いが、花はやや小さい。

井上 健 2019年5月21日]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

自動車税・軽自動車税

自動車税は自動車(軽自動車税の対象となる軽自動車等および固定資産税の対象となる大型特殊自動車を除く)の所有者に対し都道府県が課する税であり、軽自動車税は軽自動車等(原動機付自転車、軽自動車、小型特殊自...

自動車税・軽自動車税の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android