スズ酸(塩)(読み)スズサンエン

化学辞典 第2版 「スズ酸(塩)」の解説

スズ酸(塩)
スズサンエン
stannic acid(stannate)

酸化スズの水和物Sn O2nH2Oは酸の性質をもつので,組成式をH4SnO4,H2SnO3,またはそれらの水和物のように表してスズ酸とよび,HをMに置き換えたものをスズ酸塩とよぶ.Snでも,同様にスズ(Ⅱ)酸(亜スズ酸(塩))が考えられるが,こちらは不安定で詳しくは知られていない.【】スズ(Ⅳ)酸:スズ(Ⅳ)塩水溶液にアルカリ水酸化物を加えて生じる白色沈殿は,生じてすぐのものは酸・アルカリに可溶で,α-スズ酸とよばれた.一方,この沈殿を放置するか,金属スズと濃硝酸との反応で得られる難溶性のものは,β-スズ酸(またはメタスズ酸)とよばれた.両者とも実際はSnO2nH2Oで,放置時間とともにnが減少することがわかっている.[CAS 21172-59-8]【】ヘキサヒドロキシスズ(Ⅳ)酸塩:M2[Sn(OH)6].スズ(Ⅳ)塩,またはスズ(Ⅳ)酸にアルカリを過剰に加えて溶かした液から濃縮析出させると,正八面体型六配位の [Sn(OH)6]2- イオンをもつアルカリ金属塩(M2SnO3・3H2Oと表されることもある)が得られる.SnO2と水酸化ナトリウムを溶融して浸出しても得られる.Na塩,K塩はスズめっき浴に使用される.[CAS 12027-70-2]【】M2SnO3型塩:ヘキサヒドロキシスズ(Ⅳ)酸のK塩を,加熱脱水したK2SnO3は,Snのまわりに5個のOをもつ正四角すい型五配位の [(SnO3)n]2n をもつ.【】M4SnO4塩:Ca2SnO4は,SnO2CaOを強熱すると得られる.[(SnO4)n]4n は,Snのまわりに6個のOが正八面体型配置をとる.【複酸化物型:たとえば,Mg,Co,ZnなどのM2SnO4は,スピネル型構造で,複酸化物,四酸化スズ(Ⅳ)二マグネシウムである.

出典 森北出版「化学辞典(第2版)」化学辞典 第2版について 情報

今日のキーワード

発見学習

発見という行為の習得を目指す学習。または,発見という行為を通じて学習内容を習得することを目指す学習。発見学習への着想は多くの教育理論に認められるが,一般には,ジェローム・S.ブルーナーが『教育の過程』...

発見学習の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android