スツキ(読み)すつき

日本歴史地名大系 「スツキ」の解説

スツキ
すつき

漢字表記地名「須築」「棄木」のもととなったアイヌ語に由来する地名。コタン名のほか河川名・場所名として記録されている。天保郷帳には「スツキ持場」のうち「スツキ」とみえ、当地一帯は近代に入り島歌しまうた(現瀬棚町)に包含された。表記は古くは「すつき」(津軽一統志・狄蜂起集書)、「すつ木」(津軽一統志)がみられ、片仮名では「スツキ」(「蝦夷迺天布利」「和漢三才図会」・伊能中図など)のほか「ヌツキ」(蝦夷商賈聞書)、「シツキ」(「廻浦日記」、板本「西蝦夷日誌」)がある。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

メタン

化学式 CH4 。最も簡単なメタン系炭化水素で,天然ガスの主成分をなしている。また石炭ガスにも 25~30%含まれる。有機物の分解,たとえばセルロースの腐敗,発酵の際に生成され,沼気ともいわれる。また...

メタンの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android