ステゴロフォドン(その他表記)Stegolophodon

改訂新版 世界大百科事典 「ステゴロフォドン」の意味・わかりやすい解説

ステゴロフォドン
Stegolophodon

長鼻類ステゴドン科の1属。化石ゾウの1グループで,臼歯の形態に特徴がある。すなわち臼歯のそしゃく面に横列をつくってこぶ状隆起があり,その中央に縦の正中溝のあるマストドン段階の臼歯(ロフォドント型)と,エレファス段階の屋根形の稜をもつ臼歯(ステゴドント型)との中間的な形態の臼歯をもつゾウである。また,歯の交換も垂直交換の二生歯性から水平交換の一生歯性への移行過程にある長鼻類である。化石としては東および南アジアにその産出が限られ,中新世から更新世前期にわたる地層から発見されている。日本に最古のものが知られ,宮城,茨城富山,石川の各県の中新統中部からシュードラチデンスゾウS.pseudolatidens,ツダゾウS.tsudaiの2種が知られる。上・下顎に短い牙状の切歯がのび,細長くて低い頭部をもつ体高2.5mぐらいの比較的小型のゾウと思われる。長野県では鮮新世の地層よりシンシュウゾウS.shinshuensisが発見されている。インド,ミャンマー,中国では鮮新世から更新世初期にかけてのものが多い。かつては,このグループのものから現代型のゾウ(エレファスなど)が進化したと考えられていたこともある。
ゾウ
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「ステゴロフォドン」の意味・わかりやすい解説

ステゴロフォドン
Stegolophodon

長鼻目ペンタロフォドン科の一属の小型化石ゾウ。長顎。二生歯性。瘤状咬頭が横に並ぶ低歯冠の臼歯で,臼歯面の谷に中央峰のみられるものがある。ユーラシアアフリカの新第三紀鮮新世,第四紀更新世地層分布ステゴドンの祖先型とされ,松本彦七郎は 1924年 Prostegodon という属名を与えたが,先取権のあるステゴロフォドンにまとめられた。この類では,シュードラチデンスゾウ Stegolophodon pseudolatidens やツダゾウ S.tsuda など,日本で最古種が産出した。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む