翻訳|stole
丈長のゆったりした外衣であるローブを意味するギリシア語stolē、ラテン語stolaに由来する語。古代ローマの既婚婦人が着用した丈の長い寛衣のほかに、中世以来、牧師や司祭が両肩に掛けて用いたり、助祭や執事が儀式の際に左肩に掛けた、主として絹や麻製の帯状の布に精巧な刺しゅうを施したものをいう。また、毛皮や布などでつくった長くて幅の広い、あるいは肩の形にあわせてつくられた肩掛けのこと。装飾用、防寒用、あるいはその両方を兼ねて着用される。イブニング・ドレスなどに用いるものは毛皮、シフォン・ベルベット、レースなど。防寒用には毛皮、毛糸、毛織物などのものが多い。日本では「ショール」と混用されている。
[田村芳子]
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
出典 ASCII.jpデジタル用語辞典ASCII.jpデジタル用語辞典について 情報
出典 (株)デジサーフ、(株)セキノレーシングスポーツサーフィン用語集について 情報
出典 パラグライダー用語辞典について 情報
…以来肩掛けは明治中期から防寒具として流行し,ねずみ色,えび茶,肌色などのネル地で上半身をくるむほどの大きさであった。今日では防寒,装飾など用途によって,また,大きさ,形などからショール,ストール,マフラー,スカーフ,ネッカチーフ,ボアなどがある。ショールは和装用として使われるものをいい,長方形が多い。…
※「ストール」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
〘 名詞 〙 年の暮れに、その年の仕事を終えること。また、その日。《 季語・冬 》[初出の実例]「けふは大晦日(つごもり)一年中の仕事納(オサ)め」(出典:浄瑠璃・新版歌祭文(お染久松)(1780)油...
12/17 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
11/21 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新