スネル(George Davis Snell)(読み)すねる(英語表記)George Davis Snell

日本大百科全書(ニッポニカ) の解説

スネル(George Davis Snell)
すねる
George Davis Snell
(1903―1996)

アメリカの遺伝学者。マサチューセッツ州ブラッドフォードに生まれる。1926年ダートマス大学を卒業、ハーバード大学大学院で遺伝学を学び、1930年に博士号を取得した。ダートマス大学、ブラウン大学、テキサス大学で教職についたのち、1933年ワシントン大学の助教授に就任した。1935年にメーン州バーハーバーにあるジャクソン研究所に入所、1957年同研究所の主任研究員となり、1969年退職した。

 テキサス大学時代にマウスを用いて哺乳(ほにゅう)動物で初めてX線による突然変異誘発を実証した。その後ジャクソン研究所で遺伝の研究を続け、マウスの組織移植の実験を重ねた結果、免疫反応を調節する遺伝的要因として組織適合遺伝子抗原)の存在をつきとめ、H‐2遺伝子(抗原)と名づけた。これには複数の遺伝子がかかわっていたため、のちに主要組織適合性複合体(MHCmajor histocompatibility complex)とよばれた。その後、ドーセによりMHCがヒトにも存在することが確かめられ、さらにベナセラフによってその働きが解明された。1980年に「免疫を調整する、遺伝的に決定された細胞表面の構造に関する発見」により、ドーセ、ベナセラフとともにノーベル医学生理学賞を受賞した。

[編集部 2018年8月21日]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

発見学習

発見という行為の習得を目指す学習。または,発見という行為を通じて学習内容を習得することを目指す学習。発見学習への着想は多くの教育理論に認められるが,一般には,ジェローム・S.ブルーナーが『教育の過程』...

発見学習の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android