1886年にドイツのゼーゲルが陶磁器や耐火物などの焼成温度を測定するために考案し、その後改良されて現在の59種類の錐ができた。ゼーゲルコーンともいう。アルミナ‐シリカ系原料、またはこれにアルミナなど必要添加物を配合して、三角錐状に成形したものである。セラミックス素地を焼成する場合の加熱の効果は一般に温度と時間の積に比例するので、熔化(ようか)進行度合いは高温度―短時間、低温度―長時間、の二様の加熱方法によってほぼ同一の結果が得られるものであり、したがって高温計で温度を測るだけでは加熱効果の判断はできにくい。
ゼーゲル錐は、規定の速度で温度を上昇させたときに、その指示温度で錐が倒れてその先端が支持台につくようにつくられている。600℃で加熱効果を示すSK022から2000℃のSK42までの錐がある。SKというのはゼーゲル錐のドイツ語の頭文字である。なお、アメリカでは類似したオルトン錐(コーン)Orton coneが使用されている。
[素木洋一]
…温度計の一種。ゼーゲル錐(すい)ともいう。ドイツ語ではSegerkegel。…
※「ゼーゲル錐」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...
11/21 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新
10/1 共同通信ニュース用語解説を追加