ソビエト連邦作家同盟(読み)ソビエトれんぽうさっかどうめい(英語表記)Soyuz pisatelei SSSR

改訂新版 世界大百科事典 「ソビエト連邦作家同盟」の意味・わかりやすい解説

ソビエト連邦作家同盟 (ソビエトれんぽうさっかどうめい)
Soyuz pisatelei SSSR

ソ連邦の作家(詩人批評家,児童文学者らをも含む)を統合する文学者団体。1920年代にはラップRAPP。ロシア・プロレタリア作家協会),未来派系のレフLEF),同伴者系の全ロシア作家同盟など,多傾向の文学団体が並立したが,32年4月の共産党中央委員会決議でそれらの団体が解散され,ソビエト政権を支持する全作家は単一組織に再編成されることになった。この決議を受けて組織委員会がつくられ,34年8月,第1回全ソ作家大会で作家同盟は正式に発足した。第1回大会では,ゴーリキーの基調報告,党代表ジダーノフの演説ユージンの規約報告などに基づき,〈社会主義リアリズム〉を〈基本的創作方法〉と規定した同盟規約が採択された。当時の同盟員数は2500人,初代議長はゴーリキー。発足時には,ラップのイデオロギー万能型の批評の抑制,作家の自主性の発揚が期待されたが,スターリン時代の条件下で同盟は急速に官僚化し,作家統制の道具となった。3年に1度と規約で定められた大会も,スターリン死後の54年まで20年間も開かれず,56年の第20回共産党大会では,ショーロホフが作家同盟員を〈死せる魂〉,書記長ファジェーエフを〈権勢家〉と断じた。スターリン批判後,民主化の気運が見られたが,パステルナーク,ソルジェニーツィンらの除名に見るように,文学界における党の政策の代弁者としての機能は変わらなかった。機関紙《文学新聞》のほか,多数の文芸誌を刊行し,〈ソビエト作家〉出版所,ゴーリキー文学大学,文学基金などの付属機関をもち,各共和国にも組織があった。任意団体で,同盟員以外にも作品発表の道はあったが,64年に詩人ブロツキーが〈徒食者〉として裁かれたように,同盟員以外は法的に〈作家〉と認められなかった。歴代幹部にA.A.スルコフ,K.A.フェージン,G.M.マルコフらがいる。86年以降ペレストロイカの時期に,創作の自由や検閲廃止などを目指す規約改正も論議されたが,ソ連邦崩壊後の92年8月解散した。日本の文芸家協会,新日本文学会など,海外との国際交流も盛んであった。同盟員数は1983年の時点で9107人。なお,〈《文学新聞》〉は90年秋から独立紙となっている(1997年現在,26万部)。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

百科事典マイペディア 「ソビエト連邦作家同盟」の意味・わかりやすい解説

ソビエト連邦作家同盟【ソビエトれんぽうさっかどうめい】

1934年に設立された旧ソ連の文学者団体。社会主義リアリズムによる文学の樹立のため1932年にそれまでの文学団体をすべて解散し,ゴーリキーらの指導もとに新たに結成された。その後パステルナークソルジェニーツィンらの除名問題などがおこった。
→関連項目ファジェーエフ

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

今日のキーワード

焦土作戦

敵対的買収に対する防衛策のひとつ。買収対象となった企業が、重要な資産や事業部門を手放し、買収者にとっての成果を事前に減じ、魅力を失わせる方法である。侵入してきた外敵に武器や食料を与えないように、事前に...

焦土作戦の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android