タイ・テイ・あしかせ(漢字)

普及版 字通 の解説


11画

[字音] タイ・テイ
[字訓] あしかせ

[説文解字]
[金文]

[字形] 形声
声符は大(たい)。〔説文十四上に「鐵鉗(てつかん)なり」とあり、鉄製のかせ。踏脚鉗といい、足に加えるかせをいう。

[訓義]
1. あしかせ、あしかせする。
2. と通じ、轂にきせる金。

[古辞書の訓]
名義抄 カナキ・クビカシ・アカカリ 〔字鏡集 カナキ

[下接語]

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android