タヌキモ科(読み)たぬきもか

日本大百科全書(ニッポニカ) 「タヌキモ科」の意味・わかりやすい解説

タヌキモ科
たぬきもか
[学] Lentibulariaceae

双子葉植物、合弁花類。一年草または多年草。水中または湿地に生える食虫植物で、捕虫器官がある。葉はロゼット状に根生するか、茎全体に互生する。花は両性、左右相称で単生または総状につき、花冠は唇形で下唇の基部にスミレに似た距(きょ)がある。雄しべは2本で、仮雄蕊(かゆうずい)は2本。雌しべ柱頭は上下に2裂し、花柱は短い。子房は上位、1室で独立中央胎座に多数の胚珠(はいしゅ)をつける。果実は蒴果(さくか)。種子は多数で小さく、胚乳はない。世界に5属約300種分布する。日本にはムシトリスミレ属とタヌキモ属があり、14種が野生する。

[高橋秀男 2021年10月20日]

 APG分類でもタヌキモ科とされる。この分類による2018年のデータでは世界に3属320種があり、日本では2属15種がみられる。

[編集部 2021年10月20日]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

自動車税・軽自動車税

自動車税は自動車(軽自動車税の対象となる軽自動車等および固定資産税の対象となる大型特殊自動車を除く)の所有者に対し都道府県が課する税であり、軽自動車税は軽自動車等(原動機付自転車、軽自動車、小型特殊自...

自動車税・軽自動車税の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android