タマガンゾウビラメ(読み)たまがんぞうびらめ(英語表記)fivespot flounder

日本大百科全書(ニッポニカ) 「タマガンゾウビラメ」の意味・わかりやすい解説

タマガンゾウビラメ
たまがんぞうびらめ / 玉雁雑鮃
玉雁瘡鮃
fivespot flounder
[学] Pseudorhombus pentophthalmus

硬骨魚綱カレイ目ヒラメ科に属する海水魚。北海道南部から南シナ海にかけて分布する。口は大きく、上顎(じょうがく)の骨の後端は目の下中央部を越える。側線鰓孔(さいこう)の上方背びれに向かう枝を出す。鱗(うろこ)は有眼側では櫛鱗(しつりん)、無眼側では円鱗。体は灰褐色で、側線の上方に3個、側線の下方に2個の眼状斑(がんじょうはん)がある。ヘラガンゾウビラメに似るが、ヘラガンゾウビラメは背びれ前部の軟条は扁平で、少し伸びること、下眼の中央に皮弁をもつものが多いことなどで異なる。水深15~200メートルの海底にすみ、多毛類、甲殻類魚類などを食べる。底引網で比較的多く漁獲される。体長は15センチメートルほどになる。干物練り製品の原料になる。から揚げにすると美味である。

[尼岡邦夫]


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

発見学習

発見という行為の習得を目指す学習。または,発見という行為を通じて学習内容を習得することを目指す学習。発見学習への着想は多くの教育理論に認められるが,一般には,ジェローム・S.ブルーナーが『教育の過程』...

発見学習の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android