…タキシラではこの3都市のほかに14の仏教寺院跡と二つの神祠が発掘され,都市外の丘陵や平野に点在する。なかでもビール丘と対する東の丘陵にあるダルマラージカーはもっとも壮大かつ古い歴史をもち,ジャウリアーンやモフラー・モラードゥなどの山寺とともにガンダーラ式の寺院建築や仏教芸術の歴史に重要な資料を提供している。タキシラはとくにガンダーラの仏寺と比較してスタッコ像が多く,アフガニスタンのハッダと双璧であり,古くにインド・アフガン派といった彫刻様式が提唱されたことがある。…
※「ダルマラージカー」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...