ダーウィン結節(読み)ダーウィンけっせつ(英語表記)tuberculum Darwini

改訂新版 世界大百科事典 「ダーウィン結節」の意味・わかりやすい解説

ダーウィン結節 (ダーウィンけっせつ)
tuberculum Darwini

耳介の前,上,後縁にわたり大部分輪郭の縁は,多少内方にまきこんでおり,耳輪と呼ばれる。耳輪の後上部のまきこんだ縁にときにみられるにぶい突起ダーウィン結節,あるいは耳介結節tuberculum auriculaeといい,小さな奇形と考えられている。まれには,この結節が貝殻状に突出しているマカクス耳Macacus earと呼ばれる奇形がある。サルの類では,耳介の遊離縁にはまきこみがなく,先端がとがっている。C.ダーウィンが,ヒトではこの部分がまきこまれて小さな突起として残ったものと考えて,ヒトの進化の例証として《人間の由来The Descent of Man》中にあげたので,この名がつけられた。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

今日のキーワード

発見学習

発見という行為の習得を目指す学習。または,発見という行為を通じて学習内容を習得することを目指す学習。発見学習への着想は多くの教育理論に認められるが,一般には,ジェローム・S.ブルーナーが『教育の過程』...

発見学習の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android