チケツヘ(読み)ちけつへ

日本歴史地名大系 「チケツヘ」の解説

チケツヘ
ちけつへ

アイヌ語に由来する地名。コタン名のほか河川名としても記録されている。当地一帯は近代に入り厚真村に包含された。仮名表記は「チケツヘ」(「廻浦日記」、「戊午日誌」安都麻志)のほか「ちけへつ」(寛政蝦夷乱取調日記)、「ツケベツ」(木村「蝦夷日記」)、「つけへつ」(東蝦夷地場所大概書)、「チケヱヘ」(玉虫「入北記」)などもある。安都麻志に「其名義は山にてを剥処と云よし。チは沢山の事也。ケツはの事、剥はヘと云よし也。此の沢昔しより皮よく有る故号とかや」とある。クナシリメナシ蜂起について述べた「寛政蝦夷乱取調日記」中に、鎮圧隊に同行を命じられた「長人」の一人として「ちけへつ」の「フチサン」の名がみえる。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報