チャコ文化(読み)チャコぶんか

世界遺産詳解 「チャコ文化」の解説

チャコぶんか【チャコ文化】

1987年に登録されたアメリカの世界遺産(文化遺産)。ニューメキシコ州北西グランツファーミントンの間にある険しい渓谷のチャコ・キャニオン内部に広がる、北アメリカ先住民アナサジ族の集落遺跡プエブロ・ボニートなど大小集落が点在し、900~1150年に約2000人が定住した。プエブロ・ボニートは8000m2もの面積があり、約800の部屋があった。そして、最大のもので、古代ローマのコロッセオとほぼ同じくらいの大きさだった。建物の多くは2~5階建てで、地下室には食糧貯蔵所が設けられていた。また、大小36のキヴァ(宗教的儀式の場)があった。こうした歴史的例証を守るため、世界遺産に登録された。◇英名はChaco Culture

出典 講談社世界遺産詳解について 情報

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む