ツマミタケ(抓茸)(読み)ツマミタケ(英語表記)Lysurus mokusin

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「ツマミタケ(抓茸)」の意味・わかりやすい解説

ツマミタケ(抓茸)
ツマミタケ
Lysurus mokusin

担子菌類腹菌目アカカゴタケ科。夏秋の頃,庭園の林地の地面近くに,長径2~3.5cmほどの長卵形の菌蕾 (きんらい) を生じ,それより四角ないし六角柱状の子実体が現れる。その長さ5~12cm,基部は細く上部は太く径 0.5~1.5cmとなる。淡紅色で中空,もろい。頭部は角柱の稜と同数の短い腕となり,その間に暗褐色で特有の悪臭のある粘液塊をつける。この粘液中に多数の胞子がある。なおこの腕の先端が特に細くなって上方に突出しているものを別種ツノツマミタケ L. mokusin var. typicaとする。本州において発見され,台湾,中国,北アメリカ,オーストラリアなどに記録がある。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

自動車税・軽自動車税

自動車税は自動車(軽自動車税の対象となる軽自動車等および固定資産税の対象となる大型特殊自動車を除く)の所有者に対し都道府県が課する税であり、軽自動車税は軽自動車等(原動機付自転車、軽自動車、小型特殊自...

自動車税・軽自動車税の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android