ツルタケ(読み)つるたけ

日本大百科全書(ニッポニカ) 「ツルタケ」の意味・わかりやすい解説

ツルタケ
つるたけ / 鶴茸
[学] Amanita vaginata (Fr.) Quél.

担子菌類、マツタケ目テングタケ科の食用キノコ。傘は径5~10センチメートル、初め半球形、のち平らに開く。表面は灰色で滑らかだが、周辺部には放射状の溝線がある。ひだは白で茎に離生。茎は長さ10~15センチメートル、根元には白い袋状のつぼがある。ツルタケはテングタケ科の仲間であるが、茎につばがない。雑木林に多く、菌根をつくる。分布は世界的。食用になるが、茎の根元につぼがあるテングタケの仲間には猛毒種があるので、食用に際しては混同しないような注意が必要である。傘が淡黄褐色のものをカバイロツルタケA. fulva (Fr.) Vitt.といい、これも食用になる。

[今関六也]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

自動車税・軽自動車税

自動車税は自動車(軽自動車税の対象となる軽自動車等および固定資産税の対象となる大型特殊自動車を除く)の所有者に対し都道府県が課する税であり、軽自動車税は軽自動車等(原動機付自転車、軽自動車、小型特殊自...

自動車税・軽自動車税の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android